洪水とダム#05 − 大井ダム
2018-07-24


7月7日 笠置水力から木曽川右岸を大井発電所まで遡る
 この一本道はかつて、笠置発電所の建設資材を運搬する重要なルートだった。
堤体打設時、一度に大量輸送が必要なセメントは、中央線大井駅に専用プラットホームと倉庫を仮設し、中野方川合流地の河合に造った仮倉庫まで索道(11.7km)を敷設。河合から工事現場までは、在来道を改修し、専用軌道レール4.7kmを敷いて運んだ。
 骨材と砂は久須見*で採取された。採掘場所から現場までは、セメント用とは別の索道を張って運んだ。骨材用索道は、後に三浦ダム建設で長大な索道を敷設する玉村勇助が、セメント用索道は吉田式索道の発明者・吉田直美がそれぞれ現場で指揮を執った。
                          「流れとともに」による

 *関心事;久須見の骨材採取場所は何処だったか?−ダムの工事期間;昭和9−11年
笠置ダムの提体積は117,000〓。アバウトに想像すれば、採掘場に提体積と同規模の穴が残りそう、仮に1辺100mの正方形に掘れば、深さは10m以上になるかも・・・
 現地を自動車で通過しているときは、その場所が全く見当がつかなかった。それで、終戦直後に米軍が撮影した空中写真を眺めてみた−ここではなかろうか?
禺画像]
標尺は電子国土Webで橋の長さを参考にした。
”光の当たり具合”の違う別時期の写真を下に置きます.
禺画像]


いよいよ大井ダム
ダムの850m手前で小休止:
禺画像]
ここからダムの水しぶきが見える。
禺画像]

まっすぐ見学者用の駐車場に入り、東雲橋右岸から見学;
禺画像]
橋を木曽川左岸まで渡ると;
禺画像]
 大井ダムの約300m下流で、右岸から和田川、左岸から阿木川が合流している。
両河川共に水が澄んでいて、木曽川本流とは大違いです。川の防災情報で、阿木川ダムの貯水率をザっとみたところ、一足早く夏季休暇中〜というか、台風シーズンに備えているようです。ここ大井ダムは、建設当初から洪水調節を義務付けられていないので、写真撮影中の今、豪雨が襲来しても、降る分をそのまま下流に流すだけ〜・・・

 洪水に堪能して帰る気分になった頃、ツレアイが関電さんの敷地へどんどん入ってゆく−主婦族は全くもって・・・ 仕方なく後を追いかけると、堤頂に出た。

続きを読む

[ダムの無駄話]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット