洪水とダム#04 − 笠置ダム
2018-07-22


平成30年7月7日 ー 今日は七夕、笠置ダム。
笠置ダム
禺画像]
ここは河合集落の最下流付近。中野方川の合流点から約1km下った武並橋から下流。
 左から張り出している山体の向こうに谷が出ている。その谷伝いに峠を越え、土岐川支流の藤川伝いに下ってゆくと・・・やがて国鉄中央線武並に至る。この間、約10km。笠置水力の計画当初(大正13年〜昭和3年頃)には、資材搬入ルートとして、武並駅から藤を通り、木曽川に下るルートが検討されていた(『流れとともに』[LINK])。

現在の武並橋(国道418号)から笠置ダムまでは3.5km。
禺画像]
笠置ダム貯水池の湖面は、濁りを除けば普段通り穏やかですが…

禺画像]
右岸の袖に廻ると、予想通り。

禺画像]
この時点の放流量は、丸山ダムの流入量が参考になるかと思います。

濁流ばかりでは飽きるので、本来の、清流木曽川を下に置きます。
秋の笠置ダムと木曽川(2017年11月);
禺画像]
ゲート2門から放流している。
参考値:撮影時前後の丸山ダム放流量は190〓/s。
(なお流入量は欠測だが、当日9時から21時の貯水率は81.4~81.5%で一定している)
先行雨量22日17時〜23日09時:連続雨量28.3mm(流域の平均時間雨量の累積値)
                 *川の防災情報・水文水質データベースによる

禺画像]
先行雨量が30mm(17時間)くらいでは、この辺は濁らないようです。

参考:笠置岩浪の佇まい(かつては岐阜県加茂郡飯地村字岩波)
大正13年冬、ここの某氏宅に測量事務所を置き、笠置水力の調査が始められた。
禺画像]

左岸斜面に対岸を展望できる場所は殆ど無いに等しい。
高度差150〜200mの急斜面のガラ場昇降を厭わなければ、適当な谷を選んで、木曽川縁りの岸壁上部まで下ると、展望が開ける筈。しかしそれが可能なのは、カモシカ並みの脚の持ち主に限られそうです。
最寄りの警察署に、登山届を出してから出発するのが良さそうです。
禺画像]

続きを読む

[ダムの無駄話]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット