古典紹介 (3): The Modern Briar. by A.Dunhill,"THE PIPE BOOK."14.pp 240-248.1924)
2009-12-09



古典”THE  PIPE BOOK” の復刻版から、その14章を読もうと思います。
禺画像]
図1 装丁と本文の様子。Alfred.Dunhillが54歳頃(1870年生まれ)、初版はおよそ85年前。

  同書は1924年に発行された。手元にある本(図1)は、1999年に著者の孫であるRichard Dunhillが序文を書いて、The Lyons Pressで編集、2000年にGramercy Booksから出版されたものです。目次を以下に示します。
...Contents...
Preface by Richard Dunhill
Foreword
Acknowledgment
1.Why Men Smoke                                   
2.Makeshift pipes and Tobacco                  
3.Straight or Tube Pipes                          
4.Mound Pipes                                       
5.Indian Pipes and Pipe Mysteries               
6. Smokers and Non-Smokers of South America
7.Pipes of the Far North                          
8.Some Far Eastern Pipes                         
9.Water Pipes
10.The Myraid Pipes of Africa
11. The Myraid Pipes ofAfrica(continued)
12.Clay Pipes
13.Some Choice European Pipes
14.The Modern Brair
index
.............
第14章の全9段落の内容を、ノート形式で書きだします。
第1段落:ヨーロッパのパイプ材料について
 土質パイプと木質パイプ及び金属について、素材の性質や長所短所を簡単に記したのち、ブライヤーが登場するまでに使われていたパイプ用木材の例と特徴を簡単に述べている。
 『クレイパイプとメシャムパイプは両方とも、煙が冷たくて香りよいという絶対的に有利な性質をもつ反面、脆さという解決できそうにない欠点をもつ。鉄や 銀のような金属は耐久性はあっても、熱伝導度が大きいのでパイプが直ぐに熱くなる。また重量が重いという欠点もある。これに対して木材は、軽いこと、耐久 性があること、熱伝導度が小さいことなど、パイプ材として三つの優れた要素をもっている』
 また、自身の製作試験の結果を踏まえて、そのころ使用されていた木製パイプの特徴について次のようにまとめている。
1)桜:始めから喫味は良いが、カーボンが着きにくい。加工・細工がしにくい。
2)アーストラリア・アカシアとコンゴ材:  普及しなかった。
3)矮生オーク材:根を加工。 熱に強くて焦げにくく、シュバルトワルツ(ドイツ:黒い森)地方で、メシャムが登場する前から使用。

第2段落:コーンパイプについて
 アメリカのコーンパイプについて記述している。主要な生産地はワシントン州、ミズーリー州ほか、中西部の穀倉地帯。パイプ製作に向いたトウモロコシが栽培されていて、年間2700万本のパイプが作られている。
第3段落以降は、ブライヤーパイプの誕生から20世紀までの発達史をやや丁寧に記述。

第3段落:ブライヤー・パイプ誕生の逸話
  ナポレオンT世の没(1821)後、20年くらい後(1840年代)に”復古ブーム”が起きて、生地コルシカ巡礼が流行った。あるフランスのパイプ職 人*)が巡礼に参加し、メシャムパイプを持参した。滞在中に無くすか壊すかして、現地の農夫に代用品を頼んだところ、それが”ブライヤー製パイプ”だっ た・・・。パイプ職人は気に入って、そのパイプと原材料をフランスに持ち帰り、取引先のセントクロードにあったマウスピース工場に送って、パイプを作らせ た・・・・。

続きを読む

[パイプの古典]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット